【コミュ力とは】会話はダンス、息を合わせないとね…♪
皆さんこんにちは、アキラです。
最近、友人から「コミュニケーション力が欲しい」と相談されました。
これに対し、私自身もいろいろ再考させられたので、本稿ではこの「コミュ力の養い方」を追求したいと思います。
25卒。新社会人生活も早5か月、早いですね。X開設しました→(1) アキラ (@Life_waku2) / X
「会話を盛り上げる、輪を広げるって難しい。」
これは誰もが感じる人生の苦悩だと思う。
私なりの考えが、何かしら読者のヒントになれば幸いだ。
内容はもちろん、私見・偏見マシマシの内容となっているのでご了承ください。
コミュ力の定義・構成

「コミュニケーション能力」とは、
相手と円滑に情報や気持ちをやりとりし、良好な関係を築くための力のことであり、
単に「話すのが上手い」という意味に限らず、幅広い要素が含まれます。
by ChatGPT
特に幅広い要素において、AIでは主に5つで分類されている。
それぞれ私の私見も織り交ぜて述べていきたい。
①言語的スキル
- 自分の考えをわかりやすく表現する力
- 状況に応じて適切な言葉を選ぶ力
- 論理的に話を組み立てる力
誰しも、過去に観た古い洋画の影響から
ウィットに富んだ言い回しに憧れた経験はないだろうか。
これは相応の知識・語彙力があって初めてできるものだ。
語彙の多い日本語では、より洗練された言葉選びが重要かも。
具体的には、読書や人の行動からジョークを生み出す観察眼を
日々磨いていく努力が必要だろう。
~なぜこの話題を出したか?~
この努力を継続させると、相対的に言語スキルが向上すると感じた。
日々言葉を洗練させることで、選ぶ言葉はおのずと正確になる。
ぜひ意識して取り組んでみてほしい。私もそうする。
②非言語的スキル
- 表情、声のトーン、ジェスチャーで補足する力
- 相手の雰囲気や場の空気を察する力
- 目線や姿勢で安心感を与える力
ジェスチャーのもたらす効果とは何だろう。
ネット記事では主に内容の伝達・感情の表現と記載されている。
しいて言えば、相手へ視覚的に表現するという意味が強いのだろう。
だがやりすぎは注意。事前に伝えたい情報を整理し、
あらかじめタイミングを決めておくことが大切だろう。
③傾聴力
- 相手の話を注意深く聞き取る力
- 相手の意図や感情を理解する力
- 共感を示し、適切に応答する力
「相手の話をしっかり聞く」
これは唯一コミュ力に関係なくできること。
おそらく、だれもが心掛けていると思う。
ただ、問題はそこからどう会話を発展させるかなんだよね・・・
※なお、これが苦手な方は何かしら医療機関の診断をおススメする。
自身の特性を知り、向き合うことが最善の行動である。
④対人関係スキル
- 相手の立場や価値観を尊重する力
- 誤解や対立を調整する力
- 信頼関係を築く力
これら能力を養うには、個人的には
主催者として奔走する経験が特に効果的だと思う。
友人との飲み会、会社でのグループワーク、何でもよい。
要は積極的に対人経験の濃縮液を飲み込むのだ。
日時調整・店選び・集合場所etc…
まあまあしんどいが、それなりに達成感はある。
幹事を任される頃には、能力が自然と成熟しているはずだ。
⑤状況適応力
- ビジネス、友人関係、家庭など場面ごとに適した対応をする力
- 多様な人や文化に柔軟に対応する力
現代社会はとにかく適応を求められることが多い。
満員電車、職場、飲み会、親戚の集まりetc…
これらに無事適応するためには、まず家から出て、
とにかく人と関わる時間を作ることが大切だと思う。
そしてそれら環境に流されていくことで、適応力は自然と養われるのかもしれない。
結論|コミュ力→人生経験が育てる能力

ライオンは筋トレをしない。
生まれた時から強者であるからだ。
そしてコミュ力においてもその摂理は同じ。
それを得意とするものは、人との会話を苦に感じないだろう。
ではそれを課題とする者はどうすれば良いか、
「ひたすらコミュニケーションの経験を積む」しかないのだ。
コミュ力とはあくまで付いてくるものであり、ある日いきなり発現するものではない。
勇気のいる作業かもしれないが、積極的に会話の輪にダイブしてみよう。
ちなみに、ChatGPTではコミュ力を「人との対話経験・傾聴・自己表現の練習」と定義した。
結局は人も機械も同じ結論に集うというわけで。
まとめ

タイトルはヒソカの格言をオマージュしたものだが、
我ながらコミュニケーションの本質だと自画自賛している。
ダンス、何度も練習すればそれなりにサマになるよね。
とにかく何度も失敗してトライ&エラーの精神で。若いうちに、恥をたくさんかいてしまおう。
「会話はキャッチボール」とよく言われるけど
何度もめげずにトライすれば、きっとうまくいくはず。
(もちろん、お互いが楽しめるようにね)
今日から、これからも積み上げていこう。
頑張る私たちに幸あれ!

コメントを送信